みなさん、こんにちは!
お久しぶりのクゥーちゃんです!
5月の記事を最後に、ブログの更新が滞っており、本当に久しぶりにパソコンへ向かっています。
実は、仕事やプライベートでいろいろなことがありすぎてブログの更新をしたくてもできない、悶々とした日々が続いておりました。
書きたいことは山ほどあったのですが・・・
(┯_┯)
トホホ・・・
今年の4月くらいから、このブログ「クゥーちゃんの単身赴任生活史」も
検索ワードや記事タイトルによっては検索ページの上位に表示されるようになってきまして、
ちょっと予感はしていたのですが、
5月のPV(ページビュー※閲覧数)は前月比の5倍に!
6月に至っては、一記事も更新していないのにもかかわらず、5月比の1.4倍に!(と言ってもまだまだですが)
俺の本業の営業成績よりも伸長率高いじゃねーかと思いつつ、
せっかくブログを見て下さる方が増えたのに、記事を書く時間がないというジレンマに苛(さいな)まれておりました。
記事によっては長文でコメントを送って下さる方もいて、本当に感謝しておったわけですが、
いかんせん、どうにも身動きがとれず今に至ってしまったわけなんですよ。
7月に入り、自分を取り巻く状況も徐々に落ち着いてきましたので、いっちょ、ブログ再開といこうじゃないかと・・・
この空白の期間の出来事は、おいおいブログで記事にしていこうと思っているのですが、その前に近況報告がてら箇条書きでご報告しておきます。
①会社の技能コンクールで、長野県代表に選出されてしまい地区大会へ!
4月の中旬に、出場する人がいないという理由で社内の技能コンクールに、出場しました(イヤイヤ)
イヤイヤ出場しましたので、ろくに準備もせずに参加賞を貰いにいくつもりだったのですが、
これが、どこでどう間違ったのかわかりませんが、優勝してしまい地区大会へ進むことに・・・
優勝してしまった以上、長野県代表として、上司を初めとして事業部の幹部の方々の期待を一身に背負う形になってしまうことは必然のこと。
ますますイヤイヤ気分に拍車がかかっていたのですが、
ここで、下手に手抜きして、酷い結果になってしまったら、
県大会で優勝したにもかかわらず、
人事評価に影響する!※もちろん、悪い方向に・・・(汗)
サラリーマンにとっては、こういうのも、良し悪しなんですよね。
ここは、努力して「頑張った感」を演出しておかなければ!
あぁ、面倒くせ~、面倒くせ~と思いながら、
この大会の準備のために結構時間をとられてしまいました。
結果は見事?全国大会には選出されなかったので、ほっと胸を撫で下ろしたわけですが、
最低限の「頑張った感」は演出できたので良しとしときましょう(笑)
何の技能コンクールかここで書いてしまうとクゥーちゃんの職業がばれてしまいますので、そこは内緒にさせていただきますね。
②優秀社員として表彰され、いらぬプレッシャーと闘う
技能コンクールは、半分面倒くさいと思いながら取り組んでいたんのですが、
会社における本業務に関しては、生活するために日々、真面目に仕事してましたよ~
長野県に赴任してから半年、職場のスタッフにも恵まれ、チームの一体感には確かな手ごたえを感じていたのですが、終わってみれば半年(下期)の営業予算を達成することができました。
会社では、半年ごとに業績順位が公表されるのですが、その順位も社内で上位10%にランクインするという快挙でした。
前の職場では発達障害の部下に苦しめられ、直属の上司と折(おり)が合わずに、左遷に近い形でこの地に赴任させられた(飛ばされた)わけですから、
本当、人生はわからないものです。
自分が半年前に書いた記事のことを思い出しました。
興味のある方は読んでみて下さい。
その結果を受けて、6月初旬に「優秀社員」として表彰されました。
長いサラリーマン人生において、いい時も悪い時も経験しているので、表彰に関しては単に「いい時」なんだなって認識でいたわけですが、
明らかに変わったことは、社内における周囲の人々の、熱い眼差し!
(;゚д゚)ハウッ!!!
そして、妬(ねた)み、嫉(そね)みの数々…
ただの、
クゥーちゃんから、
優秀社員のクゥーちゃんへ!
(\\∇\\)
これがね、もう、超うざいんです。
営業予算はとって当たり前とか、模範的行動とか、優秀社員のくせにとか…
そんな視線いらないんですけど…
とか言いつつ、
(¯―¯٥)汗
そんな視線に過剰反応している
自意識高い系の俺…
アァ、表彰された直後から、必死にいい子ちゃんを演じている俺がいる~!
無理してる~ 疲れる~ ダリ~
俺は「どらえもん」に出てくる出木杉君じゃねーんだ!
そんなことは俺の脳みそが一番良く理解しているだろう!
俺という名の自然体の人間に戻るんだ!
「優秀社員という呪縛」から自分のキャパを明らかに超えるオーバーワークをこなしていたわけですが、自分のメンタルを正位置に戻すまでにかなり時間を要しました。
結局、「いい時」を無理して長続きさせようとしても、ストレスが溜まるだけです。
ま、無理してもしょうがない!
なるようにしかならんわけですし…
所詮、優秀かそうでないかは他人が決めること!
他人の物差しで図られた自分の価値なんて、気にするだけ窮屈ですわ!
自然体に徹することが自分自身の生き方に自信を持つための近道だと再認識しました。
③2カ月間、会社の昇進試験のため猛勉強する!
とは言ったものの、
社内で評価されるってことはお給料を増やすチャンスであることは間違いないわけです。
ここはひとつ、昇進試験に本気で取り組んでみようと、2カ月間猛勉強しました。
クゥーちゃんの会社では、昇進試験を受験するか否かは本人の自由となっています。
つまり、
「今のポジションで満足していて、これ以上昇進を望まない人は受験しなくてもいいですよ!」ってこと。
この制度は去年から導入されました。
「なんて、いい制度なんだ!」って思ったクゥーちゃんは、
( ̄0 ̄) オー
去年、昇進試験を早速辞退しました。
その結果、
人事評価をワンランク下げられ
るという始末に!!!
営業成績が特別悪かったわけでもないのですが(むしろ良いほうであったはず)…
この制度の本当の意味とは、
つまり、
今のポジションで満足している人=向上心のない人 であり、
よって、そういう奴は、
評価を下げてもいい人=お給料減らしてもいい人の公式となる
なんて、いやらしい会社なんでしょう。
この制度を会社の良心と勘違いした自分がバカでした。お人好しにもほどがあります。
お給料を減らされないためにも、受験して意欲だけは示しておかなければいけませんし、
今年、中学三年(受験生)になった次男坊にも勉強しろと言うだけでは、親として格好がつきませんし・・・
結果はどうあれ、自分なりに頑張って、「子供が親の背中を見てくれたら」と思ったわけです。
2カ月の間、仕事がある時は、夜3時間、休日は図書館で8時間ほど勉強に費やして、自分自身「やりきった感」はあったのですが、
実際に受験してみた率直な感想は「難しかったぁ~」の一言でした。
実は去年、会社の昇進試験を辞退するかわりに、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格試験に独学で挑戦すると決め、結果として合格することができました。
そのかいあってか、今回も「勉強をするという行為」には、それほど苦痛を感じませんでしたが・・・
でも、学習の仕方(アプローチ)を少し工夫したほうが良かったかなと…
FPの資格試験が「ある一定の基準を満たせば合格できる試験」であるのに対し、会社の昇進試験は基本的に「落とすための試験」です。
昇進できる人員には限りがあるため、そう易々と点を取らしてはくれません。
この違いをもっと意識して勉強すべきでした。
うちの会社の試験問題は、毎年いやらしい引っ掛け問題や悪問(あくもん)が沢山出題されます。
当然、過去問題もやってましたので、その傾向はわかってはいたのですが、今年はそれをさらにパワーアップさせた問題が多く、
自身の目標に掲げた「筆記試験で8割正解」には届かなかっただろうと…
年度によって難易度に差がある試験なのですが、今年は登用枠に限りがあり、会社の状況も厳しいってことでなんでしょう。
この試験の結果は、ブログでも書こうと思います。
④愛車が破損し車を買い替えることに!
5月初旬に、クゥーちゃんの愛車にちょっとしたトラブルが発生してしまい、自家用車を買い替えました。
今年は子供の受験があり、なにかとお金がかかるので、当初は車検を通してあと2年我慢しようと思っていたのですが、もう限界だと判断し思い切って購入を決断しました。
今回の車の購入体験は、いろいろと勉強になり、なかなか良い体験でした。
この経緯もブログで書きたいと思っています。
⑤内臓疾患の疑いあり?胃カメラを飲む
お蔭様でこれまで、健康面ではたいした問題もなくここまで過ごしてこれたのですが、5月の中旬くらいから胃のあたりに鈍痛を感じるようになり、それが2週間経っても治らないため、「ちょっとおかしいな」と…
愛知に帰省して母親&奥さんに相談すると、凄い剣幕で
(ノ `Д´)ノ怒!!!
「すぐに病院行きなさい!」
って怒られてしまいました。
昔からお世話になっている開業医の先生に診てもらったのですが、胃カメラや超音波で検査したほうが良いと言われ、そうすることに…
これが人生初の胃カメラ体験となり、現在も通院中です。このこともいずれブログに書きたいと思います。
今回はここ2カ月の近況報告がてら、自分自身に起きたこと、起こったことを振り返ってみたんですが、
まぁ、ここまでいろいろなことが重なってしまうと、ブログも更新できんかったわと改めて思いました。
現在は、昇進試験も終わり、新しい自家用車も到着して随分落ち着きましたので、今後はブログのほうもボチボチ更新していくつもりです。
今後とも当ブログをよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
応援よろしくお願いします。
コメント