みなさん、こんにちは!
クゥーちゃんです!
今回は久々にラーメン記事を書きますぜ!
今回取り上げるのは、
東海3県(愛知・岐阜・三重)にお住まいの方なら知らない方はいないはず!
そう、
あの不屈のラーメンチェーン!
スガキヤ!
(//∇//) !
東海地方のソウルフードといっても過言ではない
スガキヤラーメンを愛してやまない愛知県出身のクゥーちゃんが、熱く語りたいと思います!
暑苦しい内容になること必至ですが、どうか最後までお付き合いくださいませ!
スガキヤとは?その歴史は?
まず始めに、「スガキヤ」をご存じない方のために、
一体「スガキヤ」とはなんぞや?と、わかりやすく説明せねばなりません。
なんせ、クゥーちゃんが子供のころから当たり前のように存在し、現在に至るまで慣れ親しんでいるわけですから、まぁ言ってみれば、スガキヤは空気みたいなもんですよ!
そりゃぁ、もう窒息死ですよ!!
ないと生きていけないっていう・・・
空気って何?って聞かれても
(⦿_⦿) ?
空気は空気だがね(注:標準名古屋弁)
としか言えないように、
(⦿_⦿) ?
スガキヤはスガキヤだがね。(注:標準名古屋弁)
としか言いようがありません!
(*´∇`)!
安いし、ウミァーがね(旨い)!(注:難解名古屋弁)
(ノ `Д´)ノ
スガキヤがまずいって言っとる奴はたーけ(アホ)だわ!(注:超難解名古屋弁)
と、ついつい名古屋弁むき出しになってしまいがちなのですが、
ここは、わかりやすく説明しなければと思い、
「スガキヤ」について一から勉強してみましたよ!
スガキヤとは?
スガキヤとは愛知県名古屋市に本社を置くスガキコシステムズ株式会社が運営するファーストフードチェーンです。
スガキヤはスガキコグループの中核を担うフードチェーンでありラーメンや甘味などを扱っています。
その歴史は古く、昭和21年に名古屋市栄に「甘党の店」として創業、昭和23年からメニューにラーメンを加えて店名を「寿かきや」と変更。店名は創業者の菅木(すがき)さんの名に由来しています。
昭和33年に株式会社社を設立し、昭和38年には関連会社としてインスタント麺などを製造する寿がきや食品を設立。昭和44年に「寿がきや」(現・スガキヤ)として、東海地方にチェーン展開を開始し現在に至っています。
スガキヤの出店形態と店舗数
スガキヤの出店形態はかなり独特です。店舗のほとんどが、ショッピングセンターのフードコート内に展開しています。中部地方だったら、イオンとかアピタなんかに多いです。いわゆる路面店舗は本当に少ない!その店舗数ですが、2018年現在、361店舗もあるんですねぇ~。その全てが直営店舗でフランチャイズがないってのも独特ですよね。
スガキヤは東海三県(愛知・岐阜・三重)の他に静岡、石川、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫にも出店してます。
スガキヤラーメンとは?その内容にせまる!
スガキヤについて学んでいただいたところで、スガキヤラーメンを食べたことのないあなたは、スガキヤラーメンってどんなラーメンなんだ?って気になる頃だと思います。
スガキコシステムズ株式会社がYouTubeにUPしている販促用のCM動画がありましたので参考にしていただけたらと思います。
いかがでしたか?
このプレミアムラーメンは残念ながら期間限定だったのですが(クーちゃんは静岡でちゃっかり食べました)、390円という安さで旨かったです!
いや本当に!
まぢで!!!
個人的に、これだけ東海地方の誰からも愛されているラーメンはないと思いますねぇ。
ここで、
誰からも好まれるってことは、味に個性がないんじゃないかって思われたあなた!!!
残念ながら、スガキヤラーメンは個性アリアリです。
スガキヤラーメンはスガキヤラーメンという名の個性そのものなんです!
もう、何言ってるのか自分でもわかりませんので、実食レポートにいってみましようか!
帰省した折、スガキヤラーメンに会いにゆく!
先日帰省した時、無性にスガキヤラーメンが食べたくなったクゥーちゃんは、自宅の近くにあるショッピングセンターへ向かいました。
ショッピングセンターの2階にあるフードコートへ直行します。
おお、スガキヤ!今日も元気に営業中ですな!
東海地方のショピングセンター内に出店しているスガキヤは最強です。まず潰れません!
よく、人気のないショッピングセンターのフードコートってお店が退店したり、入れ替わりが激しかったりしますが、スガキヤは最後まで生き残ります!他の追随を許さない圧倒的な支持率!
これをクゥーちゃんはフードコートにおけるスガキヤ最強伝説と密かに名付けております。
理由はいろいろあると思いますが、まずスガキヤメニューの圧倒的な安さでしょう!
メニューを見ていただければ一目瞭然ですが、
ラーメンが1杯320円(税込)!
余談ですが、クーちゃんが小学4年生のころは1杯160円だったと思います。
一番高いラーメンでも、でら盛野菜ラーメン1杯490円(税込)!
さらに平日限定の選べる昼セットが超お値打ちです!
ラーメン+五目ごはん+サラダのセットが500円(税込)!
そこらへんのラーメン屋さんのラーメン1杯分より安い(笑)
コスパ最強でしょ?
コーヒーを一杯飲むのにモーニング(パンとゆで卵)が付かないと納得しないケチな名古屋人を魅了する価格設定のオンパレードですわ。
スガキヤのおすすめ利用シーンはズバリお昼ドキでしょう!
ちなみに朝はコメダコーヒーのモーニングが定石ですから!
この日、クーちゃんはスガキヤラーメンをお腹一杯堪能したいと思い、
クーちゃんの大好きな、肉入りラーメン大盛り1杯500円(税込)を注文しました。
先に会計を済ませると、このような端末を店員さんが渡してくれます。
端末に描かれているのが、スガキヤのマスコットキャラクター「スーちゃん」です。
ラーメンが出来上がると端末のブザーが鳴って知らせてくれる仕組みです。
混雑していなければ着丼までは5~6分くらいでしょう。
しばらくして、ブザーが鳴りました。
ラーメンを取りに受け渡し口へ向かいます。
お水や胡椒などはここで入れて座席へ。
これが、スガキヤラーメンです。
特徴的なクリーム色のスープ、何味だと思いますか?
スガキヤのスープは「和風とんこつ」味です。豚骨スープと魚介からとった出汁を合わせています。
この豚骨と魚介の絶妙なバランスが、他の豚骨ラーメンにはない個性的な味を作り出しています。
ただ、
自分を含む地元民は、スガキヤのラーメンを和風とんこつ味だと思って食べていません。
おそらく・・・
スガキヤはスガキヤ味!
そう思って食べているはず!
スガキヤのラーメンをスガキヤ味にしているのは、ズバリ、スープでしょう!
はっきり言いますが、麺はたいしたことありません(笑)
麺はオーソドックスです。
麺までこだわっていたら、この価格では提供できませんから、ええ。
とは言っても麺も自家製麺なんですよ!
これがスガキヤのコストパフォーマンスに大きく貢献しています。
まぁ、スガキヤはスープを語ってなんぼのもんなんですよ。
それくらいトップシークレットなんでしょうね。
このスープの味は創業以来ほとんど変わっていないそうです。
長々と書いてしまいましたが、このスープが、
でらうま!
そして、もう一つ特徴的なのが、
これ、
ラーメンフォークと呼ばれる食器です。
.ラーメンフォークとは、スープを飲むためのスプーンと麺を食べるためのフォークを合体させた食器で、スガキヤの完全オリジナル!スガキヤの先代社長により考案されたそうです。
一見便利そうに見えるラーメンフォークですが、使ってみるとそうでもない(笑)
地元民はこれを使ってラーメンを食べることは、まずしません(笑)
ほとんどの人が普通に箸を使って食べてます(笑)
まぁ、スープ飲むのには使いますが。
このラーメンフォークは、そのユニークなデザインを評価されて、なんとニューヨーク近代美術館のミュージアムショップにて販売されています。
ただ、
ラーメンフォークはスガキヤラーメンの個性を際立たせるのに一役買っていることは間違いないでしょう。
スガキヤさん、どうして全国に出店してくれないの?
久しぶりにスガキヤラーメンを食べて大満足のクーちゃんでしたが、食べ終わった後に少し悲しい気持ちに襲われました。
なぜなら、クーちゃんの単身赴任先、長野県には、
スガキヤが一軒もないから・・・
(ノ_・。)エーン
個人的に長野家県に住んで不満に思うことトップテンにランクインしていることの一つです。
こんなに安くて美味しいのに、どうして全国区にならないんだ!
ひょっとして、スガキヤラーメンの味は東海以外では通用しないのか?
なんて思ってしまったりしましたが、どうもそうではないようです。
スガキコシステムズ株式会社のホームページを見てみると、他県からの出店要望は多いらしく、それに答えるため企業努力を続けているとありました。
あくまで、私見ですが、この低価格で全国展開するには製造工場や物流コストを含めいろいろと問題があるのでしょうね。
一刻も早く長野県にもスガキヤを出店してもらいたいものです。昔あったらしいが・・・
そんなクーちゃんですが、実は通販を利用してスガキヤラーメンを楽しんでいたりします。
この生ラーメンは、自宅でも気軽にスガキヤの味が楽しめるように開発された商品で、東海地方のスーパーにはほぼ品揃えされています。
スガキヤ欠乏症のクーちゃんは、長野にいる時はこれを取り寄せて禁断症状を緩和していますww
この商品、お店で提供されているラーメンに限りなく近い味付けで超おすすめです!
今回は名古屋が生んだ究極のB級グルメ、スガキヤラーメンについて熱く語ってみました。
スガキヤラーメン未経験者の方は、名古屋に旅行した際はぜひスガキヤを利用してみて下さいね。
名古屋を歩けばスガキヤに当たりますから!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント