みなさん、こんにちは!
クゥーちゃんです!
長野県に赴任して約1か月が過ぎました。
この地での生活にも、徐々に慣れてきたわけですが、
(¯―¯٥)! ウズウズ・・・
そうなると同時に発症するのが、
ラーメン欠乏症!
無類の麺好きクゥーちゃんのご当地ラーメン探索癖が発動してしまいました!
まだまだ、僕にとっては未開の地、長野県ですが、
単身赴任者の楽しみと言えば、ご当地グルメが食べられること!
(*´∇`)ノイェイ!
今回はそんな、ご当地グルメ満喫タイムのスタートにふさわしいラーメン屋さんへ行ってきましたよ~
今回、訪れたお店はここ、
長野県下諏訪市にある「ハルピンラーメン下諏訪町役場前店」です。
☆ハルピン?ラーメン?
ハルピン?という聞きなれない名のラーメン店、
会社の人から、
ウマいぜ~!(^ー゚)ノV
と、
聞いて、前から気にはなっていたのですが、
店名にあるハルピンって一体何ぞや?と、
ま、とりあえず、入店、入店!
店内に入るとありましたよ~
お決まりのウンチクが!
ハルピン・・・ハルピン市は中国最北部に位置する黒龍江省の省都のことらしい。
このハルピンという店名がラーメンの味とどう関連するかは、いまいち良く理解できませんでしたが(お腹が空きすぎて理解不能・・・)
どうやら、このラーメン屋、ラーメンスープを何年も熟成させて使っているらしい・・・。
いわゆる、
秘伝のスープ・・・
( ̄u ̄) ムフッ♥
このあたりが中国四千年の歴史に引っかけてあるのだろうか?・・・
下諏訪店の店内はカウンターとテーブル席を合わせて30席あるかなって感じ。
まぁ、一般的なチェーン店にある店舗面積ですね。
個人経営のお店よりは広いです。
ハルピンラーメンは諏訪地区に4店舗ほどあるらしい。
店内では若いスタッフがテキパキと調理をこなしており、大変活気があります。
さて、何にしようかとメニューを開くと、
結構メニューが豊富です。
ラーメン・つけ麺・まぜそばetc
から揚げや餃子などのサイドメニューも豊富です。
(;-_-) =3 ウーン、迷う・・・
こんな時、初見のお店では、そのお店のおすすめメニューからいくのが定石。
店名が入った「ハルピンラーメン」にしようと、心に決めかけたその時、
ちょうどお隣に座っていたお客さんの注文品が着丼!
横目で、チラ見すると、
これは!!
(゚Д゚;)ノ!!
次郎系っぽい・・・
そう、クゥーちゃんは最近、次郎系ラーメンから長いことご無沙汰しており、
飢えていました。(笑)
これ食いたい!
(ノ`ー´)ノ コレくれ!!!
店員さんに、
「この人と同じもの下さい」
なんて、
(//∇//)
恥ずかしくて言えませんので、もう一度メニューを見直すと、
ありました!
その名も、
ハル次郎 一杯770円(税込)
まんまやんか!と心の中で突っ込みをいれつつ、店員さんへ注文!
店員さん「にんにくと脂の量はどういたしますか?」
おお、コールじゃん!
にんにくぅマシのぉ、脂ぁマシマシでぇ!
なんてことは、年甲斐もなく言えませんので、
クゥーちゃん「ニンニク多めの脂多めでお願いします」
m(--)m
とお行儀よく注文しました(笑)
注文後、ほどなくしてハル次郎が着丼!
これです!
具材にもやし・キャベツが乗っかって見た目は、その名の通り次郎系です。
独特だなって感じたのは、調理の際に鉄板で手際よく炙っていた豚バラ肉がてっぺんに乗っていることです。
すりおろしにんにくをスープに混ぜわせ、スープを一口、口に含みます。
若干、甘目の味付のスープはみそベースなんですがみそオンリーというわけではなく、今までに味わったことのない不思議な感じがしました。秘伝を感じますねぇ!
おそらく自家製と思われる中太麺とよくマッチして、食べ進めるうちに旨みに変わっていきます。
「旨み」の語源は「甘み」だったよなぁ、なんて頭をめぐらせながら、おいしくいただきました。
炙った豚ばらスライスも野菜と一緒に食べると絶品でした。
卓上にはラーメンタレも用意してありましたので、自分で味の調節ができるようです。
今度、使ってみようと思います。
あと、このお店は飲料水として、お水ではなく、お茶が常備されています。
ジャスミン茶でしょうか?
食後に飲むと口の中がスッキリ!
これは、なかなか粋な心づかいに思いました。
う~ん、これはなかなかどうして、
良いお店に出会ってしまのではないか、と
大満足でお店を後にしました。
リピート確実ですね!
ハルピンラーメンの店舗情報です。
[店名] ハルピンラーメン 下諏訪町役場前店
[TEL」 0266-28-5888
「住所」 長野県諏訪郡下諏訪町西鷹野町4750-1
「交通手段」 下諏訪駅から516m
「営業時間」 11時~22時、金・土曜、祝前日は11時~深0時
年中無休
「駐車場」 有
※情報は確実ではない場合もありますので、直接店舗へお問い合わせいただくのがベストです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
m(--)m
コメント