みなさん、こんにちは!
クゥーちゃんです。
今回は僕が一押しする、お蕎麦屋さん「ゆで太郎」について書いてみようと思います。
☆「ゆで太郎」はお蕎麦屋さんのチェーン店☆
僕の地元愛知県には、まだ「ゆで太郎」の店舗がなかったので、静岡県に赴任してから初めてこのお店を知りました。
「ゆで太郎」は全国にお店を展開しているフランチャイズチェーンで、現在は約150店舗を展開しています。
お蕎麦屋さんのフランチャイズって、珍しいですよね。
ラーメンとかはよくありますけど。
でも「ゆで太郎」のお蕎麦は安くて、とても美味しい!
先日も、掛川市に用事があり、帰りに「ゆで太郎掛川店」へお蕎麦を食べにいきました。
普段は温かい蕎麦を好んで注文している僕ですが、この日は猛暑日ということもあり、
「今日は、ざる蕎麦の一択だな!」
(^^)v
と心に決めて店内に入りました。
「ゆで太郎」は券売機で食券を購入して調理場の前で注文するセルフサービスのお店です。
今日は、ざる蕎麦一択を心に決めて券売機の前に立った僕ですが、直前になって迷いが生じてしまいました。
なぜなら、
メニューのほとんどがお値打ちで美味しそうに見えてしまうから(^^;)
☆「安くて美味しいお蕎麦をお客さまへ」が社長のポリシー☆
いつも思うのですが、「ゆで太郎」のメニューはどれも本当にお値打ちです。
盛り蕎麦だったら一人前が320円です!
日替わりランチはミニ丼とお蕎麦のセットで
ズバリ500円!
お腹一杯食べたいなら丼のレギュラーサイズとお蕎麦のセットが800円台で食べられます。
まさに庶民に味方のお蕎麦屋さんです。
この「安さ」には理由があるそうです。
「ゆで太郎」のホームページにある社長さんのメッセージの中に
理由は「安くしたいと私たちが思ってるから」と書いてありました!
これを読んで、僕は
・・・・単純すぎて、あっけにとられてしまったけど、カッケーす!
と感じてしまいました。
一見冗談みたいな理由ですが、続いて
毎日美味しいお蕎麦を食べていただきたいのがこだわりの第一とありました。
この社長さんのメッセージは全文読んだのですが、とても説得力があり、分かりやすかったです。興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
☆初志貫徹!ざる蕎麦へ
券売機の前で、少し「迷い」が生じてしまった僕ですが、最終的には、ざる蕎麦2枚盛490円を購入しました(安い!!!)
注文カウンターへ行き、店員さんへ注文する際、薬味ネギの増量をお願いしました。
「ゆで太郎」は薬味ねぎ3倍まで無料増量サービスがあります。
ネギ好きな僕にとってうれしいサービスです。
お茶を飲みながら待っているとお蕎麦が出来上がりました!
料理の提供時間はとても早いので、仕事中の方も安心ですよ。
今回注文した「ざる蕎麦2枚盛」はこれです。
結構なボリュームです。
麺つゆも2つ付いて申し分なし!
早速いただきましたが、
相変わらず美味しい!
2枚分完食しちゃいました!
☆「ゆで太郎」おいしさの秘密
個人的にメッチャ旨!と感じている「ゆで太郎のお蕎麦」ですが、
ホームページには美味しさの根拠となる説明がされています。
美味しいお蕎麦の条件として、
「挽きたて」「打ち立て」「茹でたて」というのがあります。
これを「三たて」と言います。
「ゆで太郎」では、蕎麦粉を毎日店舗で製麺しているそうです。
確かに、掛川店にも製麺するための作業場がありました。
「ゆで太郎」はこの三たてを毎日実践することで、僕らに美味しいお蕎麦を提供していることが理解できました。
また、醤油、削り節、みりんにも厳選したものを使用しているそうです。
やっぱり、良いことにも悪いことにも根拠ってありますよね。
☆「ゆで太郎」に投資したくなる僕☆
僕(クゥーちゃん)は将来の資産形成のために一昨年くらい前から株式投資をしているのですが、「ゆで太郎」は投資家目線で見ても優良企業ではないか?と感じました。
よく投資先を選定する際、大切なことに、その企業の中長期計画や社長のメッセーッジ(挨拶)を参考にすることが多いのですが、「ゆで太郎」のホームページは、内容に骨があって、思わず投資したいなって感じるものでした。
でも、残念ながらまだ上場していないんですねぇ。
「ゆで太郎」が上場する際には、絶対投資しようと思っています。
それまでは、お客さんとして「ゆで太郎」」のお蕎麦を食べて応援ですね!
おまけ、
今回来店した時にクーポンを貰いました!
季節ごとに結構もらえるこのクーポン!
お得です!
まだ店舗がない都道府県も多い「ゆで太郎」ですが、早く店舗数を拡大してほしいです。
僕の地元愛知県にも早く店舗オープンして!社長さん!
というわけで僕の一押しのお蕎麦屋さんの紹介でした。
ゆで太郎のホームページは⇒コチラです。
関連記事 「かつさと」へ本当に旨いかつ丼を食べにいっちゃいました!