みなさん、こんにちは!
クゥーちゃんです。
僕が、転勤で静岡県に赴任してちょうど一年半が経とうとしているのですが、
今回は静岡県で暮らしてみて僕が感じたことを、ざっくばらんに書いて
みたいと思います。
※写真は御前崎です
静岡県って、横に長い県ですよねぇ。
ちなみに今は、静岡県の西部に住んでいます。
詳しい地域は内緒なので、浜松市近郊ということにしておきましょう(笑)
僕は愛知県名古屋市の出身ですが、
やっぱり地元名古屋と比べると、
☆はっきり言って田舎です!(; 😉
まぁ、名古屋での都会暮らしが長かった僕にとっては、
ある意味、とても新鮮でよいのですが。
まず、移動するのに車はかかせません。
買い物に行くにしても、市役所に住民票を取りに行くにしても、
結構な距離がありますから、車なしには生活ができないでしょう。
名古屋で暮らしている時は、ほとんどのことが自転車で間に合ったので、
不便と言えば不便です。
人口の密集度合が違うので仕方がないですね。
☆気候が温暖で住みやすい!
静岡県はとても住みやすいところです。
僕がびっくりしたのは、冬です。
初めての冬を迎えた僕が感じたことは、
「アレ?名古屋より寒くないよね?」(^^)v
静岡県は温暖な地域です。
そりゃ、冬は普通に寒いっちゃ寒いんですけど、
伊吹おろしの冷たい風が吹き下ろしてくる名古屋に比べれば、
全然耐えられる寒さです。
そして、なんと、
雪がほとんど降らない!
これ、地元の職員さんに聞いたんですけど、
子供の頃から雪が降ったのは数えるくらいしかないそうです。
名古屋は結構、降りますからねぇ、降る時はドカっと!
今年、静岡で本当に寒いと感じたのは一月中旬の一週間くらいでしたね。
では、夏はどうなのかというと、
まぁ、7月8月は最高気温が30度を越えたりして、
普通に暑いのですが、
僕が感じたことは、暑さの質が違うということです。
名古屋に比べて、嫌な暑さじゃないんです。
暑くても比較的、カラっとしていると言うか、
ムシムシしていなくて過ごしやすい!
夜、外に出てみると、名古屋との違いが格段に感じられます。
名古屋は日中の太陽熱を存分に吸収したアスファルトの放熱のせいで
夜になっても不快感を感じる暑さが街中に充満していますが、
僕の住んでいる地域は、夜は心地よい風が吹いたりして、
かなり暑さが緩和され、日中の不快感がなくなります。
気候的にみても、静岡県は住みやすくておすすめですよ!
次のおすすめポイントとしては、
☆お茶が美味しい!
やっぱり、お茶の産地だけあって本当に美味しいです。
近所にある飲食店で出てくるお茶でも、何気にレベル高いです!
緑茶がメインですが、静岡県の気候にベストマッチしています。
僕はすっかりハマってしまいました。
その他、食べ物のおすすめとしては、やはり地元で獲れる海産物でしょう!
☆かつお!まぐろ!しらす!
ズバリ、静岡では、気候にあったさっぱり系の海産物が人気です。
近くの御前崎港で水揚げされる、かつおやまぐろは鮮度抜群です。
かつおなら5月初旬から水揚げされる初かつおがおすすめ!
僕は名古屋に住んでる時は、かつおを好んで食べた覚えがないのですが、
静岡で食べるかつおのお刺身は、きざみ葱や生姜、ニンニクなどの薬味を添えて
食べたら最高です。
まぐろも脂ののったトロよりも赤身が人気です。
赤身のまぐろを寿司飯にのっけたまぐろ丼は絶品ですね。
舞阪で獲れるしらすは、生で食べるのが地元の人の粋な食べ方です。
僕は食べたことがなかったのですが、今年の春、初めて食べました。
生姜醤油で食べたのですが、少し苦味があってお酒のつまみにはぴったりだなぁと思いました。
生の桜えびと一緒にご飯の上にのせて「生しらすと桜えびの二色どんぶり」も絶品らしいです。
今度、食べてみようと思ってます。
住んでよし、食べてよしの静岡県!
次の転勤で、この地を離れる時まで、静岡ライフを満喫したいと思います!
クゥーちゃんでした。